2014/06/27

モノクロフィルム現像体験開催!

モノクロフィルム現像体験!


こんにちは!
今回ワカヤマカメラにてモノクロフィルムの現像体験を開催いたしました!

午前中海南市のポルトヨーロッパにて撮影会☆

使用フィルムはT-MAX400です








ゆーじさん自慢の名機!ライカ!
かっちょえ〜

フィルムカメラいかがですか〜^o^
カメラの使い方をレクチャー♫


みなさんヨーロッパ風の街並をモノクロで撮影
色が写らない、ライブビューが使えないとあって苦労があったりなかったり^^
それでも36枚なんとか撮りきりました!


恒例の集合写真もフィルムで!
集合写真は最後に載せてます^^

お昼を食べてから、いつもお世話になってますアートキューブに移動し、メインイベントの現像体験をスタートします

RACさん作成のデータを元に現像の流れの説明


薬品の希釈(今回はT-MAXデベロッパーです)



リールへのフィルムのセットの練習



から
いよいよ本番です!

ダークバッグの代わりに黒のジャケットを使用しました(笑)
その中に必要なものを全て入れ込みます
ハサミは忘れずに!!




手探りでフィルムをリールにセットしていきます



みんな遠い目をしてます(笑)

タンクにリールを入れてフタをしっかり閉め、初めてダークバッグから出します

現像開始です!
現像液>停止液>定着液>水洗促進剤の順で進めていきます


決まった時間で撹拌と放置を繰り返します



時間を計ってます



現像、停止、定着が済んだらタンクを開け水洗します


この時に画像が初めて見ることができます!

リールからフィルムを外し吊るして乾燥です



みなさんうまく像が出ましたでしょうか^^


長いままなのをカットしてフィルムシートへ



毎月恒例のお茶べり会に食い込んでしまいました^^;
お茶べりの模様はお茶べりブログにて☆

参加総勢17名!
たくさんのメンバーに参加いただけました^o^
自家現像初体験の方がほとんどで、フィルムカメラに触れるという機会もあって楽しんでいただけたかと思います☆


これでまたフィルムカメラ所持率が上がるかな(笑)
参加されたメンバーのみなさん、朝早くから夜遅くまでお疲れさまでした!
また機会を設けて開催したいと思います


僕もフィルムで撮らないと!!

ほんと楽しいイベントでした^o^
雪風でした
ありがとうございました☆











2014/05/20

5月のお茶べり会っす

5月のお茶べり会をしました。

まずは
写真を持ち寄り
撮影場やその時のエピソードなどのお話
新キャラのワカメ犬!!

毎回おもうのですが
やはり
写真をこうして持ち寄って
人に見せる、または見る事により
刺激をもらえたりあたえたり
次回はもっともっといいのを持ってこようと考えて撮る方もいて
写真をみていると伝わってきます。
いい機会を作っているんだなぁ〜といつも勝手に思い込んでいます^^

メンバーの写真を見た後は
自由に雑談ですね(これ、一番大事)

こうして楽しい時間は「あっ」という間にすぎてしまうのでした。

今回の「これ いいね!賞」をとったのは
やまもっちゃんの花とジェイ子さんのえびでした。

やまもっちゃんは努力のたまのもの様な写真じゃないでしょうか

たぶんこれを撮るのに腰を曲げたり伸ばしたりして
何十枚撮ったんじゃないでしょうかね

ジェイ子さんのはいい被写体を見つけた事ですかね
虹色のライティングで演出したエビをど真ん中で撮って
被写体の存在感をストレートで表現している事が票を集めた
要因の一つではないでしょうか。
と適当な解説をしましたが
本人さん達に聞いていないので真相はわかりません^^

その模様のぐだぐだの動画をどぞ


集合写真は5月の「5」を体で表現してみました! ゲッツ!!

。。。。。。おわり。

あ、そーそー
今年も秋に写真展をします。
開催日が決まったので
お知らせします
2014年11月22・23・24日です。
テーマは「水」です
よろしかったら足をお運び頂くとありがたいです。

ではでは。ユジヲでした

(誰なケツ撮ったの!!w)


はい。ほんまのおわり

2014/05/11

4月27日ワカメ友ヶ島撮影会 「ラピュタに行こう!!」

みなさん、こんにちわ☆
久々のワカメ撮影会!
場所は最近「ラピュタ」で話題になってきた和歌山市の友ヶ島です。
加太にある船着き場でチケットを買って小さな渡船で渡ります。
イベントもあってか、船着き場もこの日はかなり混み合っていました。

さて、島に到着。


真っ先にくるものは、
お食事でございます。
ご飯とあってか、そうそうにはしゃぐ2名。

腹ごしらえが終わったところで、さぁ、写真を撮りに・・・。
??

もとい。

??? なにやら鬼ごっこ、虫取りがはじまった模様。
と思いきや、池ちんはちゃんと、写真を撮り始めてました。



さて、前置きはこれぐらいにして、
友ヶ島は、明治より旧日本軍が外国艦船が大阪湾内に侵入するのを防ぐために設置された要塞でした。
第2次世界大戦においては、艦船による攻撃より航空機の攻撃が主になり、結局使用されることなく終戦を迎えました。
一時期は住人がいる島でしたが、いまは無人島になってます。
島内には、当時砲台用に設置された道がついており、運動靴程度で散策できます。


ただ今回の参加者には決定力のあるリーダー格がいないというとりあえず左側から行ってみようという、ゆるさでスタート。。


第砲台跡















花畑にさびしげに崩落した壁の一部。

バシバシ写真を撮りながら歩いていきます。





灯台にて、撮る人を撮る図。

「農家の腕をなめるなよ」的な図。


覗き込みカッコいいですね☆



左は本隊、右は写真を撮るのに夢中になっておいて行かれることになる部隊。



そしてかの有名な第3砲台跡に。










暗い通路ではいけちんのライトが大活躍!!の予定でしたが、ちょっとさみしい結果に。ただし、明るく照らした壁にはアシダカ○モやカマ○ウマがいっぱい。悲鳴を上げる池ちん(さすがいろいろ女子力が高いです)。


なんだかおもしろい雰囲気の集合写真。
(※今回は集合写真を撮り忘れましたのであしからずご了承ください。)






この場に私はいなかったのですが、共有された写真を見返していて
なにがあったんだろ、この写真(笑)


おっと、本隊が洞穴になにか発見した模様。

これをあえて白黒で仕上げるジュンコさんのセンス。



さて、そろそろ帰りの船もということで、山を下り始める。
なんだか下りの足は速い皆さん。

写真を撮りながらぼちぼちと歩いてた私と、ジュンコさんは容赦なく完全に放っていかれました。


山を下って、船までの待ち時間、休憩お菓子タイムとなりました。帰り道を放っていかれ、怒った魔女となる図。
この友ヶ島。ラピュタを連想させるということで、コスプレ撮影でも巷では有名とのこと。この日も「進撃の巨人(エレン?)」のコスチュームで撮影されている方がいらっしゃいました。



今日一番ぐらいではしゃぐ二人。

そして船が。


この図たしかに「さざえさん」ぽいですね。
人数多いですが。



手を振りかえしながら、島を離れる。
多い日は通常便数では乗り切れないので、増便されるらしいです。


そういやこの友ヶ島、シカ、クジャク、リスがいるようです。
リスは発見。シカ、クジャクは見つけられませんでした。

-----------------------------------------------------------------

せっかくなので、淡島神社に寄ろうということで。

お参り。







紀文の帆柱。
願いながらくぐることで願いがかなう。
生まれる!的な図ですね(笑)
トランクさんの子供さんが眺めているところもなんだかシュール。


ここでワカメンバーが恋みくじを引くことに。

 この日最高の笑顔でくじをひく旦那。


さてさて、皆さんの結果は~~~?












いろいろあったようです。

お守りは「落とさないよう」に注意しましょう。


一日遊びに遊び、晩御飯を食べて撤収!















9時から19時。
疲れたけど、やはりワイワイしながらの写真。
楽しかった!

----------------------------------------------------------------------------

※先述しましたが、集合写真は撮り忘れましたのであしからず。。。。

最後に企画立案いただいたのに、残念ながら参加がかなわなかった ゆーじにぃさん。















またぜひ次回こそはご一緒しましょう!